archive: 2009年03月 1/1
霧?
- 0
- 0
汝の名は? その2

去年見つけた木。 1本の枝に白とピンクの花をつけるし、よくみると混じっているものもある。 掛け合わせの妙なのだろう。よく見てみると混じっているものも、白とピンクの混ざり方が様々で、ひとつして同じものがなさそうである。 それでも遺伝の法則に従って咲いているのが、昔学んだことを思い出せてくれた。 2009.3.29 麻生区上麻生...
- 2
- 0
春の香り

風は少し寒かった。 でも、あの場所の菜の花は、もう咲いているハズ…。 また花が咲ききらず、まばら感があったが、それでもむせるような菜の花の香りがする。 彼岸桜は咲いていたが、ソメイヨシノやしだれ桜は、これからだった。 今週末ぐらいが、見頃になるだろう。 菜の花の黄色が強いが、彼岸桜はそれに対抗するように濃い色をしている。春のコントラストが素晴らしい。 2009.3.29 町田市三輪 高蔵寺周辺...
- 0
- 0
浄慶寺の桜2009

少しばかり浄慶寺へ行かなかったら、既に桜が咲いていた。 というか、既に散っているものもあり、これから咲くものも有りの状態。 咲き始めてから寒い日が続いているので、後続が咲けないらしい。最初に咲いた花から見ると、まるで、いけいけドンドンで登った梯子をハズされてしまった等しい。 まだ咲かない木もあり、当分は桜が楽しめそうな案配である。きっと暖かい日が続いたならば、一気に開花してしまうのだろうな。きっ...
- 0
- 0
ピンクリボンの木

ここは、やっと梅花が満開になっている山梨県小淵沢の、とある場所。 とある場所と書くと、なんとなく隠しているようにも思えるが、なんの事はない単に地名をよく知らないからだ(汗)。 ピンクリボンと言えば、乳ガン撲滅運動だったか、キャンペーンで意志表示をするためのリボンカラーだ。 でも樹木には、関係ないしねぇ…。残す木か、それとも抜く木なのか…。 ちょっとした謎は、深まるばかり。木に聞いても、答えてはくれ...
- 0
- 0
塩せんべい

やたら、食べ物の幟が目に付きました。そして撮影しています。お腹が減っていたのでしょうか? 寅さんにも登場する柴又の「草団子」。 草餅の団子は3つ刺してあり、上には小豆あんが載っています。 団子って、4つ刺してあって5銭と江戸の昔から決まっているのだが…。 3つ、3つねぇ。 こ、これって、もしかすると、あの団子三兄弟か! そんな馬鹿なことを考えながら、食べていました。 という訳で、「塩せんべい」は...
- 0
- 0
ウグイス

雪柳の花が揺れていた。よく見ると、ウグイスが来ている。 花に集まる虫を補食しに来ているのだろう。あっちの枝、こっちの枝と跳ね回るように動いている。 ぐだぐた書くよりも、見ていただいた方がよいでしょう。 なんとなく鳥が意識の上でも、見えてきた気がする。 2009.3.16 麻生区上麻生...
- 0
- 0
ラムネ

ちょっと遠くまで、お散歩に行ってきました。映画「寅さん」で有名な葛飾柴又帝釈天です。 午後の暖かな日差しに誘われるように人出が多く、写真的には撮りずらい状況。 シャープな光に冴える幟が印象的でした。 ラムネと言えば、初夏から夏の飲み物といったイメージですが、ここでは通年売っているようです。 値段は、1本200円。高いのだか、安いのだか…。 2009.3.15 東京都 葛飾 柴又帝釈天参道...
- 0
- 0
雪柳_2009

ふと、目にすると雪柳の花が咲き始めていた。 数日前の暖かさで、一気に咲いたのだろう。この花をみると本格的な春が来たと感じるが、まだ今日は3月も半ば。 何度も書くようで恐縮だが、やはり今年は暖かいようだ。 蛇足だが、この撮影したレンズは1000円のジャンクレンズ。しかも現行品だ。なぜかジャンクボックスに入っていた。レンズ前後のキャプやフードがないのは判るが…。 質問無用のジャンク品だが、そこを無理して...
- 0
- 0
茶臼山 日光台

柿生に“茶臼山(ちゃうすやま)”がある !? その話を初めて聞いたとき、頭の中は「?マーク」が飛び回っていた。 だって、茶臼山って大阪にあるアレだろう? この坂道を上っていくと茶臼山の説明版がありました。やはり、大阪のアレと関係があるような・ないような。 詳しくは読んでいただくとして(アハ、手抜きですね)だそうだ。 開発が進み、裏側から削り取られるように緑地が狭くなって帯状の緑地になっていた。 もう...
- 2
- 0
体内仏?

浄慶寺の一角にある(と言ってもいいだろう)秋葉神社への階段途中に鎮座している羅漢さん。 木々に囲まれており、葉が生い茂っている頃は撮りずらい。 葉にない、この時期限定の光で撮れる羅漢さんのお腹には、仏様が鎮座している。 頭に馬の姿あれば馬頭観世音菩薩など、いろいろな化身姿をそこに見ることが出来るが、腹に仏様ねぇ……よく、わかりません。 2009.3.5 浄慶寺...
- 2
- 0
芽吹き

やっと「ひな祭り」が終わったばかりというのに、もう「あじさい」が芽吹いていた。 ねぇ、あじさいさん、ちょっと、ちょっと、早すぎるんじゃない! 思わず、そんな言葉が口から出てきそうなくらいだった。 そういえば、桜の開花時予報の第1弾が発表された。東京は3月25日が開花日だそうだ。それから1週間で満開になるという。 梅も早ければ、桜も今年は、開花が早いらしい。 2009.3.5 浄慶寺...
- 0
- 0
ぽつりと水仙が

季節が一回りして、この場所にも水仙が咲き出した。 向こう側の土手ではなく、見ると石灯籠の根元に咲いている。浄慶寺に咲く水仙は、圧倒的に白が多いだけれども、ここには黄色い水仙が咲いていた。 2009.3.1 浄慶寺...
- 0
- 0
後ろ姿

寒さがぶり返したためだろうか。水仙がまだ咲いている。 多分、今日が今シーズン最後の水仙のショットになるだろうか。水仙を絡めて絵を作ってみたくなった。 背後の池のそばにいってみたら、羅漢さんの後ろ姿とちょうど良い位置に水仙がきてワンポイントになっている。 羅漢さんは、普段は正面から撮っているが、今日は普段とは一風かわった絵になった。 2009.3.1 浄慶寺...
- 2
- 0
紅白しだれ梅

浄慶寺の駐車場脇にあるしだれ梅。そろそろ紅(というよりピンクだな)は終わりに近いが、白梅は今が盛りだ。 望遠で圧縮してみても、なんとなくピンと来ない。何が、いけないのだろう。 やはり、梅は梅らしくパラパラ感を尊重した方が、良かったのかもしれない。 2009.3.1 浄慶寺...
- 2
- 0