fc2ブログ

ぶらりASAO

主に川崎市麻生区(柿生)にある浄慶寺で、石仏と四季を花たちを撮影しています。

府中市郷土の森博物館の曼珠沙華 3

府中郷土の森博物館の曼珠沙華3

 正直なところ、ここまで大量の曼珠沙華に囲まれたことがなかったので、少し撮っていると自分の中でパターン化し始めてきた。

 それって、ちょっとヤバくねぇか!

 つまりのところ、頭が疲れてきてしまっているのである。

 でも、撮らねば……。

 でも、でも、考えが及ばない(頭が働いていない)ので、自分の中にある引き出しから対応できそうなものを見つけてきて撮っていく。

 根本原因は、体力不足からきているのだろう。

 その体力を少しでも、つけるためにここへ訪問しているのだから、メインは体力で、サブは写真。

 そう、写真では無理はするまいと……。

 2023.9.25 府中市郷土の森博物館

 #花 #曼珠沙華 #府中市郷土の森博物館
 
スポンサーサイト



田圃とキバナコスモスと案山子

田圃とキバナコスモスと案山子

 博物館と言えば、建物の中だけに収蔵品が保管されているもののイメージがあるが、こちらは野外におけるフィールドも博物館の一角ということらしい。

 半世紀ほど昔の学校の片隅に作られた水田みたいに、ほんの一角だけ水田がありました。
 (小学生5年生か6年生の時に実際に田植えをして稲刈りもしました。(今も?)そういうカリキュラムがあるのでしょうか。

 そんなことを思い出していました。

 パッと見で案山子が案山子らしくないのは、案山子を知らない子が案山子を作ったからかも。それだったら仕方がないことなのでしょうね。 

 2023.9.25 府中市郷土の森博物館

 #花 #キバナコスモス

紅白がクロスする曼珠沙華

府中郷土の森博物館の曼珠沙華2

 府中市郷土の森博物館の曼珠沙華は、圧倒的に赤色の花が多い。

 まぁ定番の色ですしね。

 でも所々に白花もあって彩りを添えています。

 なんか相思相愛みたいにも見えるし、その思いがクロスするように咲いている姿に投影されるようで、ちょっと微笑ましかった。

 2023.9.25 府中市郷土の森博物館

 #花 #曼珠沙華 #彼岸花
 

府中市郷土の森博物館の曼珠沙華 1

府中郷土の森博物館の曼珠沙華1

 地元にも曼珠沙華はありますが、群生している場所はありませんから1度は群生しているところを見てみたい。

 関東地方で一番有名なのは、埼玉県の日高市・高麗にある巾着田ですが、意識の上でちょっと遠くに感じます。

 そんなことやらなんやらを友人に話したら府中にある「府中市郷土の森博物館」にもあるよと。

 調べてみると、今年から「曼珠沙華まつり」も行えるぐらいに群生しているとか。

 こちらならば、そこそこ近いですし、無理をしなくても大丈夫かなと。

 で、出かけてみることにしました。

 2023.9.25 府中市郷土の森博物館

 #花 #曼珠沙華 #彼岸花
 

分倍河原駅前の新田義貞像

分倍河原駅前の新田義貞像

 へぇー、こんなところに新田義貞像があるんだと思ったのは、はじめて分倍河原駅に降りたからです。

 大昔に南武線から京王線へ乗り換えに使ったことがあったかなぁ・無かったかなぁ……程度の駅でした。
 もちろん、その当時は駅前に新田義貞像は存在しておりませんでした。それくらい昔ことですからね。

 新田義貞といえば、鎌倉・稲村ヶ崎で、別名日本のモーゼと言われるくらい海を切り開いて鎌倉攻めをした人物としても有名です。

 その前哨戦が、この分倍河原であったのですね。

同説明板

 気温も少し低くなり湿度も低くて身体がラクになってきました。

 これならば、ちょっと出かけても大丈夫かなと。

 ここからバスに乗って彼岸花の群生しているという公園を目指します。

 2023.9.24 JR/京王線 分倍河原駅前
 
 #風景
 

 | HOME |  古い記事へ »

文字サイズの変更

プロフィール

yajitaka

Author:yajitaka
川崎市麻生区周辺にある社寺仏閣、なかでも柿生にある浄慶寺をメインに撮影しております。
巡る四季の中で、花や石仏の美しい姿を感じたままに残せればいいなと思っています。

※著作権は放棄しておりませんので、法律で決められている個人の使用範囲でご利用下さい。

もうひとつの姉妹Blog(主に鉄道関係ですが)「晴れ時々Fe 2」も、よろしくお願いいたします。
https://yajiblo2.blog.fc2.com/

最近の記事

カテゴリー

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

月別アーカイブ

アルバム

最近のコメント

RSSフィード

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最近のトラックバック

訪問者数

Template by たけやん